ヨガ哲学とは、何か起きたときに心の波風がたたず、または小さく済み、平穏に過ごせるよう教えてくれる考え方・知恵だと思います。
ここには、日々の道徳的項目について書いた記事をまとめました。
その他にも日常で思い出したヨガの教えが、カテゴリー「ヨガ哲学」にありますので 合わせてお読みいただき 気楽に幸せに生きるヒントとなったら嬉しいです。
【ヤマ】人として避けるべき行い・禁戒
アヒンサー・非暴力 /『自分で自分を傷つけない アヒンサー/非暴力』
サティヤ・正直、誠実 /『幸せに生きるための重要なルール サティヤ/正直・誠実』
アステヤ・不盗 /『本当に必要でない物を所有せず、シンプルに暮らす』
ブラフマチャリヤ・禁欲 / 『ブラフマチャリヤ/禁欲 』
アプリグラハ・不貪 /『本当に必要でない物を所有せず、シンプルに暮らす』
【二ヤマ】人として為すべき行い・勧戒
シャウチャ・清潔 /『玄関掃除の頻度は?』『シャウチャ/清浄 について2』
サントーシャ・知足 /『目の前にあるものに目を向ける サントーシャ/知足』
タパス・苦行 /『言葉のタパスをコツコツと』
スヴァーディヤーヤ・自己教育/ 『学び続けて自分に落とし込む。スヴァーディヤーヤ/自己教育』
イーシュヴァラプラ二ダーナ・自分の行動と意思を神に捧げること /『自分の身体に感謝していますか?』
以上の徳目(ヤマ・二ヤマの10項目)のうち1つを実行すると、残りの全ても自然に行われることになる。1つが完成されると、集中と瞑想、さらにはサマーディ・悟り さえもがもたらされる。と教典に書かれています。
さらにアサナ、プラーナヤーマ、、、と進めていくヨガの8つの段階=八支則については、
『ヨガを深める、とは。』 をご覧ください😊